2024年07月20日
Kimber Warrior風のガバを組む
余らせていた部品で適当に組んでたマルイのガスブロミリガバでしたが
ふと思い立ち、KimberのWarriorっぽく組みかえることにしました。
実銃の写真です。

主な特徴は
Kimber刻印
楕円ハンマー
ビーバーテイルのグリップセフティ
ディンプル加工のグリップ
アンビのサムセフティ
銀色の3ホールトリガー
アンダーレール付きのフレーム
くらいでしょうか・・・
刻印は元々持ってたスライドについてたのでそのまま。
ハンマーとグリップセフティはこの前買ったフォリッジウォーリアから移植しました。
グリップはマルイのデザートウォーリアの物を購入し取付け。
トリガーはマルイのMEUの物を買いました。
アンダーレール付きのフレームは・・・
タニオコバの樹脂フレームがベストなのですが現状1万円くらいするので諦め(ドケチ)
妥協してM45のフレーム(この時点でもう全然形が違う)を買おうとしましたが予想外の高騰で競り負け。
3Dプリンタでレール部分だけ作ろうとしましたがレール基部が細い事に気づき剛性面から断念。
結局3000円くらいで売ってたマルイのデザートウォーリアのフレームを使いました。

そのままでもツートンカラーでかっこいいかなと思いましたが、仮組みしてみたらやっぱ微妙だったのでスプレーブラッセンで黒く塗装しました。


ということでようやく組み上がりましたが、これなら最初からナイトウォーリア買った方が早かったですね。
元がミリガバだったので、トリガーが小さかったのですが
長い3ホールトリガーに交換したことで、感触がだいぶ変わりました。

このグリップ、実物はどんな材質で出来てるんでしょうね?
調べたらG10というグラスファイバーを積層したもので出来ているそうです。
マルイは普通の樹脂製ですが結構滑っちゃいます。

妥協だらけになっちゃったけど、缶コーヒー飲みながら眺めたくなるくらいには結構気に入ってるかも。
フレームの塗装の強度が心配ですが、まあ剥げたらまた塗り直せばいいか。
ふと思い立ち、KimberのWarriorっぽく組みかえることにしました。
実銃の写真です。

主な特徴は
Kimber刻印
楕円ハンマー
ビーバーテイルのグリップセフティ
ディンプル加工のグリップ
アンビのサムセフティ
銀色の3ホールトリガー
アンダーレール付きのフレーム
くらいでしょうか・・・
刻印は元々持ってたスライドについてたのでそのまま。
ハンマーとグリップセフティはこの前買ったフォリッジウォーリアから移植しました。
グリップはマルイのデザートウォーリアの物を購入し取付け。
トリガーはマルイのMEUの物を買いました。
アンダーレール付きのフレームは・・・
タニオコバの樹脂フレームがベストなのですが現状1万円くらいするので諦め(ドケチ)
妥協してM45のフレーム(この時点でもう全然形が違う)を買おうとしましたが予想外の高騰で競り負け。
3Dプリンタでレール部分だけ作ろうとしましたがレール基部が細い事に気づき剛性面から断念。
結局3000円くらいで売ってたマルイのデザートウォーリアのフレームを使いました。

そのままでもツートンカラーでかっこいいかなと思いましたが、仮組みしてみたらやっぱ微妙だったのでスプレーブラッセンで黒く塗装しました。


ということでようやく組み上がりましたが、これなら最初からナイトウォーリア買った方が早かったですね。
元がミリガバだったので、トリガーが小さかったのですが
長い3ホールトリガーに交換したことで、感触がだいぶ変わりました。

このグリップ、実物はどんな材質で出来てるんでしょうね?
調べたらG10というグラスファイバーを積層したもので出来ているそうです。
マルイは普通の樹脂製ですが結構滑っちゃいます。

妥協だらけになっちゃったけど、缶コーヒー飲みながら眺めたくなるくらいには結構気に入ってるかも。
フレームの塗装の強度が心配ですが、まあ剥げたらまた塗り直せばいいか。
2024年07月12日
ハイキャパのグリップ交換など

ガバメントのグリップは簡単に交換できるけど、ハイキャパはどうなんだろ~
と思って調べてみたら割と簡単にできるようだったので交換してみました。
たまに架空銃と言われるマルイのハイキャパですが
STIインターナショナルの2011という実銃をモデルにしているそうです。
ちなみにM1911+100年で2011らしいです。
KSCは許諾を取り実銃に忠実なトイガンを発売していますが、
マルイのハイキャパは許諾を取れなかったらしく
グリップのデザインがマルイオリジナルになっています。
で、調べると
実銃グリップのレプリカが普通に売ってます。

約2000円。激安!
マニアとしては少しでも実銃に近づけたいところ。
というわけで早速購入し取り付けました。
ガバメントほど簡単ではないですが、交換時に取り外すのはメインスプリングハウジングとシアースプリングくらいです。
<交換前>

マルイ純正はステッピング加工っぽいデザインですが、量産品なのでどうしてもなめらかになっちゃってて、ちょっと滑っちゃうんですよね~。
半田ごてで荒らしても面白いかも。
<交換後>

電動ハンドガンのハイキャパに近いデザインのグリップ。
握り心地が少し良くなった気がします。
見た目的にはチェッカリングのおかげでガバポイントがUPしていい感じです。
まあでも元がハイキャパの中でもDORなので、スライドの架空感はどうしても隠し切れません(笑)
さて、ハイキャパで悩むのがホルスターです。
昔ライカンスロープのハイキャパ専用CQCホルスターを持ってましたが、手放してしまったし
WASのユニバーサルホルスターもフォリッジウォーリア用に調整しちゃったし・・・。と思って色々漁ってたら、

サファリランドのGLS579ロングがピッタリでした。
トリガーガードが細いので付属のスペーサーを取り付ける必要がありますが、
抜き差ししやすいし、銃全体が覆えるので安心感が高くていい感じです。
2024年07月06日
東京マルイ フォリッジウォーリア
マルイのフォリッジウォーリアを買いました。

これだけリアルなトイガンが世に溢れている中で架空銃なんて…というのはマニアの誰しもが一度は思うところです。
でもしばらくこの趣味をやってると、たまにはふざけてもいいかなという気にもなりました。
マルイのウォーリア系は同社のMEUピストルのフレームを流用したバリエーション商品ですが、このフォリッジウォーリア(及びデザートウォーリア)は、MEUのフレームにハイキャパ4.3のスライドを組んだものになってます。
ハイキャパはスライドストップ時にどんどんスライドのプラが抉れてくるのが難点でしたが、
M1911A1から採用された金属製レールが取り付けられているので、抉れの心配はなくなっています。

刻印は埋めようかなとも思いましたが、フォリッジグリーンの色合いがかなり良く、同じ色に塗り替えられる自信がなかったのでそのままにしています。
現物はもっと彩度が低くて渋い色合いです。

グリップパネルの形状はダイヤモンドチェッカーですが、柄がUCP迷彩になっています。
ここは好みの分かれる所ではないでしょうか…。グリップを迷彩柄にするメリットが見出だせないので自分はあまり好きではありません。

ということでグリップをホーグのラバーグリップに交換しました。
もともとハンマーやスライドストップが黒なので、黒いグリップの方が統一感が出ていい感じです。
ナイトウォーリアのグリップなんかも合いそうですね。
ライトがつけられるようにアンダーレイルもついてます。
ただあくまで後付なので横幅が大きく、通常の1911用ホルスターには入りません。
1911用のCQCホルスターは全てNG。
ビアンキのM9ホルスターには先端が太くて入りません。

WASのユニバーサルホルスター。これが一番似合ってるかも。
次のゲームで一度携行してみたいですね。

これだけリアルなトイガンが世に溢れている中で架空銃なんて…というのはマニアの誰しもが一度は思うところです。
でもしばらくこの趣味をやってると、たまにはふざけてもいいかなという気にもなりました。
マルイのウォーリア系は同社のMEUピストルのフレームを流用したバリエーション商品ですが、このフォリッジウォーリア(及びデザートウォーリア)は、MEUのフレームにハイキャパ4.3のスライドを組んだものになってます。
ハイキャパはスライドストップ時にどんどんスライドのプラが抉れてくるのが難点でしたが、
M1911A1から採用された金属製レールが取り付けられているので、抉れの心配はなくなっています。

刻印は埋めようかなとも思いましたが、フォリッジグリーンの色合いがかなり良く、同じ色に塗り替えられる自信がなかったのでそのままにしています。
現物はもっと彩度が低くて渋い色合いです。

グリップパネルの形状はダイヤモンドチェッカーですが、柄がUCP迷彩になっています。
ここは好みの分かれる所ではないでしょうか…。グリップを迷彩柄にするメリットが見出だせないので自分はあまり好きではありません。

ということでグリップをホーグのラバーグリップに交換しました。
もともとハンマーやスライドストップが黒なので、黒いグリップの方が統一感が出ていい感じです。
ナイトウォーリアのグリップなんかも合いそうですね。
ライトがつけられるようにアンダーレイルもついてます。
ただあくまで後付なので横幅が大きく、通常の1911用ホルスターには入りません。
1911用のCQCホルスターは全てNG。
ビアンキのM9ホルスターには先端が太くて入りません。

WASのユニバーサルホルスター。これが一番似合ってるかも。
次のゲームで一度携行してみたいですね。