2023年04月15日
2023.04.08-09 撮影会

マルチワールドさんでウォーターさん主催の貸切撮影会でした!
何と今回は装備一式(というか二式)をお借りすることができました。
どれも貴重な装備で恐れ多い極みです。
本当にありがとうございました。

1日目はガナーLBT1195装備
M60E4が最高にかっこいい!我が家にも1丁欲しくなってしまいます。

東海ミリオタのみんなと。


ガルシアさんたちはグレナダ侵攻時の第7歩兵師団を再現。
めちゃくちゃカッコよかった。混ざりたかった!
最近PASGT装備着れてないので羨ましかったです。

二日目はOD黒縁SOEベスト合わせでした。



バカでかいリュックが格好良すぎる~~~!!!

貴重な時間を使って組んで下さり本当にありがとうございました・・・。
ちなみにACOG(TA01)は実物です。
安物レプリカをつけてたら、某氏に撮影中つけてていいよと渡されました。仰天!
実TA01を覗ける貴重な機会を頂けました。
でも傷つけないかめちゃくちゃ心配でした(汗)



周りの皆さんにおんぶにだっこの2日間でした。
でも思い出に残るかっこいい写真が撮れてめちゃくちゃ嬉しいです。
本当にありがとうございました。
撮影:いなさん・RAYさん・マルチワールドのオーナーさん ありがとうございました!
2022年12月19日
FUBAR2022 "近すぎた橋"
今年もWWⅡミルシムイベント FUBAR2022に参加しました。

前回のFUBAR2021まで小隊長をやっていましたが、やっぱりもうちょっと現場寄りがいいなあと思い、今回は小隊長を補佐する軍曹をやらせて頂きました。

左から私、小隊長のワカァさん、主催・ドイツ軍小隊長のラッパさん。

今回の私、M1928っぽく改装した魔改造トンプソンを使ってました(笑)
買いだめしていたショートマガジンをようやく使いましたが、短いお陰で匍匐しやすくて大変よかったです。
1日目の夜間状況では、侵攻ルートの安全確認と偵察、ついでに夜襲(!)
地雷にビクビクしながら歩きましたが何事もなくて良かったです。
その後色々あって激しい撃ち合いになりました。あ~面白かった(笑)
睡眠。
2日目は間近の橋に煙幕を焚いて突撃!苦戦・・・と思いきや、以外にも容易く突破。
その後、両翼から山を攻める。自分は右翼の2個分隊と同行。
砲撃要請しまくって斜面上をボコボコにしながら前進。
斜面を登り切りその上の道に出たところで敵のMGが猛烈に撃ってくる。
適当に応戦してたら敵が迂回して斜面側からも攻撃を掛けてきました。
ここで自分は一回戦死。
一旦橋まで全分隊は後退、飯(缶詰)を食って出直すことになりました。
再度前進!

で、なんとか全分隊斜面上に到達、
敵の根拠地を見て驚いたのですが、飛行場みたいにだだっ広い敷地に壕が掘られて凄いことになっていました。
突撃を繰り返して味方がバタバタ死ぬ。
砲撃も効果が微妙・・・
でもなんとか突破しました。
軽く書いてますが、すげ~~~~疲れました・・・。これは年一で十分だと思った。
でもトンプソンも撃てたし、皆が連携してる光景は見てて楽しかったです。

WWⅡ米空挺装備初着用だったぽーる氏(右)。
装備は今回ラッパ氏からののフルレンタルでしたが、大変気に入ったようで、買い揃えます!との事でした。
これは期待です!
これから寒くなるし、なんだか普通のサバゲーでもWWⅡ装備を着たくなりましたね。

ドイツ軍はFUBARの2週間前に着たので、次に着るなら米空挺がいいですね。

前回のFUBAR2021まで小隊長をやっていましたが、やっぱりもうちょっと現場寄りがいいなあと思い、今回は小隊長を補佐する軍曹をやらせて頂きました。

左から私、小隊長のワカァさん、主催・ドイツ軍小隊長のラッパさん。

今回の私、M1928っぽく改装した魔改造トンプソンを使ってました(笑)
買いだめしていたショートマガジンをようやく使いましたが、短いお陰で匍匐しやすくて大変よかったです。
1日目の夜間状況では、侵攻ルートの安全確認と偵察、ついでに夜襲(!)
地雷にビクビクしながら歩きましたが何事もなくて良かったです。
その後色々あって激しい撃ち合いになりました。あ~面白かった(笑)
睡眠。
2日目は間近の橋に煙幕を焚いて突撃!苦戦・・・と思いきや、以外にも容易く突破。
その後、両翼から山を攻める。自分は右翼の2個分隊と同行。
砲撃要請しまくって斜面上をボコボコにしながら前進。
斜面を登り切りその上の道に出たところで敵のMGが猛烈に撃ってくる。
適当に応戦してたら敵が迂回して斜面側からも攻撃を掛けてきました。
ここで自分は一回戦死。
一旦橋まで全分隊は後退、飯(缶詰)を食って出直すことになりました。
再度前進!

で、なんとか全分隊斜面上に到達、
敵の根拠地を見て驚いたのですが、飛行場みたいにだだっ広い敷地に壕が掘られて凄いことになっていました。
突撃を繰り返して味方がバタバタ死ぬ。
砲撃も効果が微妙・・・
でもなんとか突破しました。
軽く書いてますが、すげ~~~~疲れました・・・。これは年一で十分だと思った。
でもトンプソンも撃てたし、皆が連携してる光景は見てて楽しかったです。

WWⅡ米空挺装備初着用だったぽーる氏(右)。
装備は今回ラッパ氏からののフルレンタルでしたが、大変気に入ったようで、買い揃えます!との事でした。
これは期待です!
これから寒くなるし、なんだか普通のサバゲーでもWWⅡ装備を着たくなりましたね。

ドイツ軍はFUBARの2週間前に着たので、次に着るなら米空挺がいいですね。
2022年10月17日
2022.10.16 ”OPERATION GRASSHOPPER”

日米合同軍事サバゲ「OPERATION GRASSHOPPER」
無事終了致しました。ありがとうございました!

フィールドは青空ハッスル様、参加者は総勢21名(※運営を含む)!
皆さんの勧誘活動のお陰で、フィールド貸切の最低人数にギリギリ達しました。
本当にありがとうございました。


青空ハッスルの魅力である塹壕です。丘を攻める攻城戦の際は、両軍これを十二分に活用し前進しました。


MGの援護射撃の下、交互躍進をする光景も見られました。


昼休憩を用いて撮影会も実施。
今回のイベントの趣旨として、
チームで緩めの装備統制を設けることで、定例会ではなく「戦争ごっこ」にしたい!という思いがありました。
参加者の皆さんも、その意を汲んでくださったのか
特に指示してないのにミルシムみたいな交互躍進で前進したり、自然と分隊長役が定まって分隊行動を取ったりと、まさに自分の期待していた遊び方をしてくれて、とても面白いゲームとなりました。
サバゲー初心者の方や、アウトドアフィールドにあまり来ていない方にも来て頂けましたが、
「ゲームがスローペースなのが良い」「雰囲気がインドアの定例会と違って良い」等の声を頂け、
自分の意図した通りに楽しんでもらえたなあと、とても嬉しかったです。
次回も宜しくお願い致します!!
来月は ”FUBAR2022” ですね。
まだまだエントリー受付中です!
2022年09月13日
2022.09.11 ファスガンで遊んだぞⅡ 対機甲戦闘編
ラッパさん主催のファスガン戦(inマルチワールド)に行ってきました。
今回は装甲車輌が登場し、対戦車火器で撃破ができるとの事。面白そう!

装備は悩んだ末、久々の全身LCリーフです。
小銃はマルイのM653。
樹脂レシーバーなので剛性が少し不安でしたが、なんとか乗り切れました。

M72 LAWも持参。
対戦車火器を持参した参加者が少なく、運よく対戦車係を任命されました。
1戦目
ウサデン分隊長が不在のため臨時分隊長を拝命する。

車輌を前進させる前に先頭に立ってパトロールしてたら被弾しました(笑)
フォースリーコンのトナカイさんに処置してもらって復帰します。
斜面の森に遊弋する敵に分隊は苦戦します。
そしたら装甲車に乗ったラッパさんが、装甲車は銃弾に対しては無敵なので前に出して盾にしようと提案しました(ナイス判断)

周辺警戒しながら前進し、無事目的地まで装甲車を護衛することができました。(自分は途中で戦死)
2戦目
ウサデン分隊長が到着、作戦会議して待ち伏せをかけることになりました。
森の中に隠れるとこちらの姿は見えづらいが、歩いてくる敵のパトロールはよく見える。即座に射撃し4名中3名ほどを倒したが1名逃がしてしまいました。
そのうち敵の装甲車が前進してきたので、森の中からLAWの射撃を試みるが木の葉が邪魔なのかちっとも当たらない。
どうしようかな・・・と思い、分隊長に連絡を試みるが無線が不通。
その間、敵の装甲車は前進と後退を繰り返してなかなか突っ込んできません。
このままじっとしてても面白くないので、独断で近くの味方3名(あおばさん・哀れさん・シュウヘイさん)を連れて敵の背後に迂回することにしました。
運よく装甲車の真後ろに出ることができ、LAWを2発(笑)発射!
敵のセンサーが光る!命中だー!
と思ったら装甲車の銃眼から機銃が火を噴いたので慌てて後退。
何せ機銃はファスガンの設定により当たり判定がかなりでかく設定されていてダメージ設定も一撃死レベルなのであります。皆これをビームマグナムと呼んでいました。
とりあえず逃げたあと大回りで後退すると、後方の味方がいつの間にか前進しており勝敗が決していました。
終わった後は軍法会議かと思いきや分隊長には褒められたのでよかったです。
3戦目
装甲車の機銃手をやらせていただきビームマグナムを乱射していました。
無敵で面白かったです。

やはり車輌が出てくると緊迫感があります。
銃弾に対しては無敵ですからね~。
LAWも活用できて大満足!
楽しかったです!

この迷彩服は10/16開催の”OPERATION GRASSHOPPER”でも使用できるぞ!
勿論手に入りやすいウッドランドもOKだ。君たちも是非参加しよう!!!
↓↓↓エントリーするには画像をクリック↓↓↓

今回は装甲車輌が登場し、対戦車火器で撃破ができるとの事。面白そう!

装備は悩んだ末、久々の全身LCリーフです。
小銃はマルイのM653。
樹脂レシーバーなので剛性が少し不安でしたが、なんとか乗り切れました。

M72 LAWも持参。
対戦車火器を持参した参加者が少なく、運よく対戦車係を任命されました。
1戦目
ウサデン分隊長が不在のため臨時分隊長を拝命する。

車輌を前進させる前に先頭に立ってパトロールしてたら被弾しました(笑)
フォースリーコンのトナカイさんに処置してもらって復帰します。
斜面の森に遊弋する敵に分隊は苦戦します。
そしたら装甲車に乗ったラッパさんが、装甲車は銃弾に対しては無敵なので前に出して盾にしようと提案しました(ナイス判断)

周辺警戒しながら前進し、無事目的地まで装甲車を護衛することができました。(自分は途中で戦死)
2戦目
ウサデン分隊長が到着、作戦会議して待ち伏せをかけることになりました。
森の中に隠れるとこちらの姿は見えづらいが、歩いてくる敵のパトロールはよく見える。即座に射撃し4名中3名ほどを倒したが1名逃がしてしまいました。
そのうち敵の装甲車が前進してきたので、森の中からLAWの射撃を試みるが木の葉が邪魔なのかちっとも当たらない。
どうしようかな・・・と思い、分隊長に連絡を試みるが無線が不通。
その間、敵の装甲車は前進と後退を繰り返してなかなか突っ込んできません。
このままじっとしてても面白くないので、独断で近くの味方3名(あおばさん・哀れさん・シュウヘイさん)を連れて敵の背後に迂回することにしました。
運よく装甲車の真後ろに出ることができ、LAWを2発(笑)発射!
敵のセンサーが光る!命中だー!
と思ったら装甲車の銃眼から機銃が火を噴いたので慌てて後退。
何せ機銃はファスガンの設定により当たり判定がかなりでかく設定されていてダメージ設定も一撃死レベルなのであります。皆これをビームマグナムと呼んでいました。
とりあえず逃げたあと大回りで後退すると、後方の味方がいつの間にか前進しており勝敗が決していました。
終わった後は軍法会議かと思いきや分隊長には褒められたのでよかったです。
3戦目
装甲車の機銃手をやらせていただきビームマグナムを乱射していました。
無敵で面白かったです。

やはり車輌が出てくると緊迫感があります。
銃弾に対しては無敵ですからね~。
LAWも活用できて大満足!
楽しかったです!

この迷彩服は10/16開催の”OPERATION GRASSHOPPER”でも使用できるぞ!
勿論手に入りやすいウッドランドもOKだ。君たちも是非参加しよう!!!
↓↓↓エントリーするには画像をクリック↓↓↓

2022年09月04日
2022.09.04 撮影会 in マルチワールド
ウォーターさんのお誘いで、SOEベスト装備のフォースリーコン合わせ撮影会にお邪魔しました。
場所は愛知県春日井市のマルチワールドさんです。傾斜や森林が魅力的なフィールドで、今回は定例会で使用しない一部区域を特別に貸切させていただけました。

左からN夫人、ウォーターさん、自分、DRTさん。

今回の自分。
カスタムBDUに、SOEベスト、サファリのM9用ホルスター。小銃はM203をつけたM4です。
奮発して買ったはいいもののなかなか着る機会がありませんでしたが、こうして一式着てみると大変かっこいい!
ウォーターさん所有のアンテナやノートPC(!)を使った、シチュエーション写真など。



暑かったので午後は装備を脱ぎ、駄弁ったり的当てをしたりで終了しました。
撃ち合いが無くても、ミリタリー趣味の仲間で集まるのは楽しい!!
またSOEベストを着る機会があれば、もうちょっと勉強して、着こなしを磨こうと思いました。
場所は愛知県春日井市のマルチワールドさんです。傾斜や森林が魅力的なフィールドで、今回は定例会で使用しない一部区域を特別に貸切させていただけました。

左からN夫人、ウォーターさん、自分、DRTさん。

今回の自分。
カスタムBDUに、SOEベスト、サファリのM9用ホルスター。小銃はM203をつけたM4です。
奮発して買ったはいいもののなかなか着る機会がありませんでしたが、こうして一式着てみると大変かっこいい!
ウォーターさん所有のアンテナやノートPC(!)を使った、シチュエーション写真など。



暑かったので午後は装備を脱ぎ、駄弁ったり的当てをしたりで終了しました。
撃ち合いが無くても、ミリタリー趣味の仲間で集まるのは楽しい!!
またSOEベストを着る機会があれば、もうちょっと勉強して、着こなしを磨こうと思いました。